創業融資のサポートは税理士に依頼するのがいい?メリットを解説
「会社を設立したいが、まとまった資金がなくて困っている」。
会社設立を考えていらっしゃる皆様の中には、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
一般的に資金を調達する方法としては、①銀行借り入れ②補助金や助成金③投資家からの出資の3つが挙げられます。
その中でも最も多用される方法が、銀行からの借り入れです。
ここでは、起業時の銀行借り入れ、創業融資について確認しながら、その中で税理士にサポートを依頼できることについて確認していきましょう。
創業融資の特徴
まず、創業融資の特徴について確認しておきましょう。
一般的に創業時というのは、融資を受けることが難しいケースが多いです。
これは、創業時というのはまだ事業における実績がなく、債権者である銀行側からすると、「貸したお金が本当に返ってくるのか?」と疑問に思うからです。
多くの銀行では、「1年以上の事業実績」や「試算表等の会計データ」などの条件が課せられていることが多いためです。
銀行は、定量的、定性的に企業を多面的に評価し、融資の可否を審査します。創業したばかりの会社であれば、経営者の経歴や人柄などや事業計画を重点的に審査することになります。
創業融資を税理士に相談するメリット
では、事業を開始して間もないあるいは、これから創業しようとしている企業は、融資を受けることを諦めざるを得ないのでしょうか。
そのような際にご検討いただきたいのが、専門家である税理士に相談することです。
税理士は、日常からさまざまな経営者の税務相談や資金繰り、経営に関する相談を受けているため、金融機関がどのような点に着目して融資の審査を行っているのか、また納得してもらうにはどのような書類を作成する必要があるかを熟知しております。
具体的には、以下のようなメリットを挙げることができます。
〇融資審査説明用の書類の作成を依頼できる
金融機関の担当者の着眼点に基づいて、事業計画書などの融資審査時に必要な書類の作成を依頼することができます。
勿論丸投げするのは良くないですが、経営者がたたき台を作成し税理士がチェックするというような体制を構築することができます。
〇融資審査のロールプレイングができる
借入の交渉は経験がものを言うケースが多いです。
事前に面接練習を税理士に行ってもらうことで、銀行側がどのような質問をどのような意図でしてくるのかを把握することができるので、審査当日も慌てずに対応することができるようになります。
〇融資後の経営面への助言を受けられる
融資や各種補助金というのは、お金を手に入れることが目的ではなく、そのお金をどのように活用していくのかが肝要です。
税理士に融資審査時から相談することで、借り入れ自体が目的化することなく、会社経営に資するようなアドバイスをもらうことができます。
会社設立・起業支援に関することは、今村章太郎公認会計士・税理士事務所にご相談ください
創業融資の審査は、一般的に難しい傾向にあります。
どれほど素晴らしい事業計画書を作成できたと思っていても、銀行側のチェックするポイントを押さえていなければ、審査に通ることは難しいでしょう。
従って創業融資をお考えの場合は、会計税務の専門家である公認会計士・税理士に相談することをお勧めします。
今村章太郎公認会計士・税理士事務所では、創業融資の支援の経験が豊富な職員が在籍しております。
「創業融資の審査に通るための書類を作りたい」とお考えの方は、今村章太郎公認会計士・税理士事務所にお気軽にお問い合わせください。
基礎知識Basic knowledge
-
不動産の賃貸収入があ...
投資用不動産をはじめとする不動産を第三者に貸し出して収益を得ている場合には、「不動産所得」がかかります。不動産 […]
-
成年後見制度申立て手...
認知症、知的障害、精神障害などを理由に判断能力が不十分となった方々は、自ら契約を結んだり、財産を管理したりする […]
-
不動産の確定申告とは
不動産を所有していると、確定申告を行わないといけないことがあります。不動産にかかわる確定申告を行わないといけな […]
-
相続放棄をすると相続...
相続税には様々な控除制度が存在しており、相続する財産の評価額が適用される控除の金額を超えない限り、相続税は発生 […]
-
相続税を考慮した遺言...
相続税においては配偶者の税額軽減の特例、小規模宅地等の評価減の特例など、様々な特例があり、これらをしっかりと活 […]
-
会社設立・起業時の注...
■事業目的の決定事業目的には①適法性②営利性③具体性、明確性が必要です。適法性や営利性に関しては問題ないと思わ […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
税理士紹介Tax Accountant

仕事を通してお客様を笑顔にしたい
私は公認会計士試験合格後から主に上場企業の決算をチェックする監査業務に8年間携わりました。
日本経済の秩序を守る社会的責任のある仕事ですが、お客様と同じ目線に立って仕事をしたいと思い、税理士業界の門をたたきました。
前職の税理士法人では、相続税申告をはじめ、法人顧問、事業承継コンサルティング、個人確定申告、大手金融機関でのセミナー講師など幅広い業務を経験しました。
その中でも相続の業務は奥が深く、お客様のお役に立てる実感が最も得られた仕事でした。
相続は一生のうちに何回も経験するものではありません。
お客様は最初とても不安そうな面持ちでご相談にいらっしゃいます。
そこで、私が心がけているのは、わかりやすい言葉で丁寧にご説明することにより、お客様の不安を少しでも和らげることです。
お客様の不安を取り除き、故人の財産や思いをつなげることにより、お客様が笑顔になることが、私の最大の喜びです。
1人でも多くのお客様が安心して相続を終わらせ、笑顔で明日を迎えられるサポートができれば幸いです。
所属団体
- 日本公認会計士協会(登録No.22268)
- 日本税理士連合会(登録No.128127)
経歴
- 1982年 新潟県生まれ、埼玉県出身
- 2004年 中央大学商学部卒業、公認会計士試験合格
- 2006年 あずさ監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)入所
- 2008年 公認会計士登録
- 2012年 辻・本郷税理士法人入所
- 2014年 税理士登録
- 2016年 今村章太郎公認会計士・税理士事務所設立