会社設立後に必要な届出とは?税理士にも依頼できる?
会社を設立すると「登記が終わったらひとまず完了」と思いがちです。
しかし実際には、その後に税務署や都道府県税事務所、市区町村役場などへの各種届出が必要となります。
今回は、会社設立後に必要となる主な届出と、その手続きを税理士に依頼できるのかについて解説します。
会社設立後に必要な届出
会社設立後には、以下のような届出が必要です。
- 金融機関での法人口座の開設
- 税務署への届出
- 都道府県税事務所・市区町村役場への届出
- 年金事務所への届出
- ハローワークへの届出
- 労働基準監督署への届出
それぞれ確認していきましょう。
金融機関での法人口座の開設
事業を円滑に進めるためには、法人名義の銀行口座を開設する必要があります。
取引先からの信用確保や、会社と個人の資金を分けて管理するためにも必須の手続きです。
登記登録後すぐに取りかかるとよいでしょう。
税務署への届出
会社を設立したら、まず税務署に対してさまざまな届出を行う必要があります。
「法人設立届出書」や「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」、「青色申告の承認申請書」などが代表的です。
都道府県税事務所・市区町村役場への届出
法人は、法人税などの国税に加え、法人住民税や法人事業税といった地方税も納めなければなりません。
そのため、設立後は所在地の都道府県税事務所や市区町村役場への届出が必要です。
会社の所在地ごとに提出先が異なるため、登記内容を確認しながら進めましょう。
年金事務所への届出
法人を設立すると、たとえ役員だけの会社でも、原則として健康保険と厚生年金保険への加入が義務付けられています。
年金事務所で「健康保険・厚生年金保険新規適用届」や「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」を提出してください。
ハローワークへの届出
従業員を雇う場合には、ハローワークで雇用保険の適用手続きも必要です。
「雇用保険適用事業所設置届」や「雇用保険被保険者資格取得届」などを提出しなければなりません。
労働基準監督署への届出
必要に応じて、労働基準監督署への届出も必要です。
たとえば常時10人以上の労働者を雇用しつつ、就業規則を作成した場合は「就業規則(変更)届」を提出する必要があります。
税理士に依頼できるのか
会社設立後に必要となる税務関連の届出は、税理士に依頼することが可能です。
法人設立届出書や青色申告の承認申請書、インボイス制度の登録申請、都道府県税事務所・市区町村への届出などは、税理士の主要業務となっています。
まとめ
会社設立後には、税務署や自治体への各種税務の届出に加え、社会保険や労働保険、銀行口座の開設などさまざまな手続きが必要です。
それぞれ期限や提出先が異なり、1つでも漏れると後々の税務調査やペナルティにつながるリスクもあります。
自分だけで進めるのは不安も大きいため、早い段階で税理士に相談するのがおすすめです。
基礎知識Basic knowledge
-
会社設立後に必要な届...
会社を設立すると「登記が終わったらひとまず完了」と思いがちです。しかし実際には、その後に税務署や都道府県税事務 […]
-
相続放棄をしたら他の...
相続が発生すると、不動産や預貯金などプラスの財産だけでなく、借入金や未払いの債務といったマイナスの財産も一緒に […]
-
会社の種類とは
■会社の種類会社には、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4種類があります。また、現在では新たに設立するこ […]
-
相続税を考慮した遺言...
相続税においては配偶者の税額軽減の特例、小規模宅地等の評価減の特例など、様々な特例があり、これらをしっかりと活 […]
-
相続税の計算方法
■相続税の基礎控除相続税には基礎控除があります。基礎控除は、3000万円+600万円×相続人の人数で計算されま […]
-
会社設立を税理士に依...
■設立手続きを代わって行ってくれる税理士にご依頼いただけた場合、会社の設立手続きはご依頼者様に代わって税理士が […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
税理士紹介Tax Accountant
仕事を通してお客様を笑顔にしたい
私は公認会計士試験合格後から主に上場企業の決算をチェックする監査業務に8年間携わりました。
日本経済の秩序を守る社会的責任のある仕事ですが、お客様と同じ目線に立って仕事をしたいと思い、税理士業界の門をたたきました。
前職の税理士法人では、相続税申告をはじめ、法人顧問、事業承継コンサルティング、個人確定申告、大手金融機関でのセミナー講師など幅広い業務を経験しました。
その中でも相続の業務は奥が深く、お客様のお役に立てる実感が最も得られた仕事でした。
相続は一生のうちに何回も経験するものではありません。
お客様は最初とても不安そうな面持ちでご相談にいらっしゃいます。
そこで、私が心がけているのは、わかりやすい言葉で丁寧にご説明することにより、お客様の不安を少しでも和らげることです。
お客様の不安を取り除き、故人の財産や思いをつなげることにより、お客様が笑顔になることが、私の最大の喜びです。
1人でも多くのお客様が安心して相続を終わらせ、笑顔で明日を迎えられるサポートができれば幸いです。
所属団体
- 日本公認会計士協会(登録No.22268)
- 日本税理士連合会(登録No.128127)
経歴
- 1982年 新潟県生まれ、埼玉県出身
- 2004年 中央大学商学部卒業、公認会計士試験合格
- 2006年 あずさ監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)入所
- 2008年 公認会計士登録
- 2012年 辻・本郷税理士法人入所
- 2014年 税理士登録
- 2016年 今村章太郎公認会計士・税理士事務所設立
事務所概要Office Overview
| 名称 | 今村章太郎公認会計士・税理士事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒112-0014 東京都文京区関口1-11-10 寺井ビル2F |
| TEL/FAX | TEL:03-6457-5564 / FAX:03-6457-5964 |
| 代表者 | 今村 章太郎(いまむら しょうたろう) |
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
| 定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
| 提携事業者 |
川田司法書士事務所 〒113-0033 文京区本郷一丁目25番3号 松尾ビル6F |
