不動産に関する確定申告を行わない場合どうなる?
特にサラリーマンの方は、日ごろ確定申告を行うことがないため、不動産についての確定申告を行うことに戸惑いを感じるケースが多いかと思われます。
そのため、確定申告を忘れていた、面倒なのでやらないというケースもあるかと思われます。
しかし、確定申告を行わないことで多くのデメリットがあります。確定申告を行わないことによるデメリットは次のようなものがあります。
・無駄に税金を支払うことになる可能性がある
確定申告を行うことによって、住宅ローン控除や不動産所得の赤字を計上することで節税をするなどということが出来るようになります。
しかし、確定申告を行わないことによって、節税や還付金を受ける機会を失い、無駄に税金を払うことにつながってしまうことになります。
・税務調査によって追徴課税が課税されることがある
不動産所得や譲渡所得を申告しないと、脱税となり、税務調査によって追徴課税が課税されることになります。この場合には修正申告も必要になるほか、本来なら支払わなくてもよかった税金を支払わないといけないという状況になってしまうため、必ず確定申告は行うようにしましょう。
今村章太郎公認会計士・税理士事務所では文京区、新宿区、豊島区、中野区を中心に「不動産」「確定申告」「住宅ローン」などに関する税務会計相談を承っております。不動産の確定申告についてお困りのことがございましたら当事務所までお問い合わせください。
基礎知識Basic knowledge
-
会社設立・起業時の注...
■事業目的の決定事業目的には①適法性②営利性③具体性、明確性が必要です。適法性や営利性に関しては問題ないと思わ […]
-
不動産を売却した場合...
不動産を売却した際に売却益が出ることがあります。この場合には、「譲渡所得」として確定申告を行う必要があります。 […]
-
不動産の確定申告とは
不動産を所有していると、確定申告を行わないといけないことがあります。不動産にかかわる確定申告を行わないといけな […]
-
成年後見制度申立て手...
認知症、知的障害、精神障害などを理由に判断能力が不十分となった方々は、自ら契約を結んだり、財産を管理したりする […]
-
マンション購入は相続...
近年、インターネットや雑誌などでは、さまざまな相続税対策の方法が取り沙汰されています。さまざまな情報の中から、 […]
-
相続税の申告が不要な...
相続税には基礎控除があります。基礎控除は3000万円+600万円×相続人の人数で計算されます。相続財産の価格が […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
税理士紹介Tax Accountant

仕事を通してお客様を笑顔にしたい
私は公認会計士試験合格後から主に上場企業の決算をチェックする監査業務に8年間携わりました。
日本経済の秩序を守る社会的責任のある仕事ですが、お客様と同じ目線に立って仕事をしたいと思い、税理士業界の門をたたきました。
前職の税理士法人では、相続税申告をはじめ、法人顧問、事業承継コンサルティング、個人確定申告、大手金融機関でのセミナー講師など幅広い業務を経験しました。
その中でも相続の業務は奥が深く、お客様のお役に立てる実感が最も得られた仕事でした。
相続は一生のうちに何回も経験するものではありません。
お客様は最初とても不安そうな面持ちでご相談にいらっしゃいます。
そこで、私が心がけているのは、わかりやすい言葉で丁寧にご説明することにより、お客様の不安を少しでも和らげることです。
お客様の不安を取り除き、故人の財産や思いをつなげることにより、お客様が笑顔になることが、私の最大の喜びです。
1人でも多くのお客様が安心して相続を終わらせ、笑顔で明日を迎えられるサポートができれば幸いです。
所属団体
- 日本公認会計士協会(登録No.22268)
- 日本税理士連合会(登録No.128127)
経歴
- 1982年 新潟県生まれ、埼玉県出身
- 2004年 中央大学商学部卒業、公認会計士試験合格
- 2006年 あずさ監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)入所
- 2008年 公認会計士登録
- 2012年 辻・本郷税理士法人入所
- 2014年 税理士登録
- 2016年 今村章太郎公認会計士・税理士事務所設立